0020/09/03

0020/08/27

Googleブックマークへ追加 Buzzurlにブックマーク Del.icio.us Yahoo!ブックマークに登録 はてなブックマークに追加 ReTweet

世界最凶の街?

 
今年の夏休みはカンボジアに行くことにした。
せっかく男友達と行くので、治安や衛生の観点で
ちょっと女子とは行きづらいところにしようということになり、
でも2人とも海外経験が浅いので(自分は初海外)
適度にヘタレた結果、カンボジアに落ち着いた。


旅行に備えていろいろ調べてたら
ヨハネスブルグのウワサに遭遇した。

[ヨハネスブルグ - Wikipedia]
ヨハネスブルグでは、自動車での移動においても、交差点の赤信号にて停車した日本人ドライバーが武装ギャングに襲撃され殺されたり、乗用車の故障のため高速道路の脇に車を停めて車外に出たドライバーがギャングに殺されたりする事件が発生している。地元警察の見解は「前者では、たとえ赤信号であっても事故の恐れがなければ乗用車でも『停止しない』のが常識であり、後者では、いかなる理由があろうとも、車外に出るとは非常識で、携帯電話で警察の救援を求めるべきだった」という始末である。
日本人が駅周辺を歩くことは、昼間であっても自殺行為である。鉄道やバスといった公共交通機関は黒人の低所得層が利用する手段であり、彼らは身の危険を冒してまで、ギャングに襲撃されている「非黒人」を助けてはくれない。空港・商店・ホテルなどの建物内から移動するときは、必ず車を使用すべきである(ほとんどのホテルは送迎を行っている)。夜間は車であっても極力外出しないことである。危険な地区では、決して停車しないように警告されているが、むしろ今では危険地域の方が多くなってしまった。


ハイエナ飼ってますけど…。

【2ch】日刊スレッドガイド : 写真で見るヨハネスブルク
45 : ゲーデル(東京都) :2007/06/16(土) 03:07:12 ID:5SLZx1Q60

ヨハネスブルクの日常風景




8 : 秘書(栃木県) :2007/06/16(土) 02:48:52 ID:aEo8aUg00 ?PLT(24242)

・軍人上がりの8人なら大丈夫だろうと思っていたら同じような体格の20人に襲われた
・ユースから徒歩1分の路上で白人が頭から血を流して倒れていた
・足元がぐにゃりとしたのでござをめくってみると死体が転がっていた
・車で旅行者に突っ込んで倒れた、というか轢いた後から荷物とかを強奪する
・宿が強盗に襲撃され、女も「男も」全員レイプされた
・タクシーからショッピングセンターまでの10mの間に強盗に襲われた。
・女性の1/3がレイプ経験者。しかも処女交配がHIVを治すという都市伝説から「赤子ほど危ない」
・「そんな危険なわけがない」といって出て行った旅行者が5分後血まみれで戻ってきた
・「何も持たなければ襲われるわけがない」と手ぶらで出て行った旅行者が靴と服を盗まれ下着で戻ってきた
・中心駅から半径200mは強盗にあう確率が150%。一度襲われてまた教われる確率が50%の意味
・ヨハネスブルグにおける殺人事件による死亡者は1日平均120人、うち約20人が外国人旅行者。


67 : 黒板係り(熊本県) :2007/06/16(土) 03:12:35 ID:vkgDAryZ0

仲良しファミリー(*^^*)





どこまで本当なのか謎だけど、
海外こえー! そして日本安全過ぎ!

ところでヨハネスブルグって
2010年サッカーW杯の開催地じゃないか。
大丈夫なのか?
 

0020/08/01

Googleブックマークへ追加 Buzzurlにブックマーク Del.icio.us Yahoo!ブックマークに登録 はてなブックマークに追加 ReTweet

コンビニ弁当

 
この半年間ほぼ主食になっているコンビニ弁当。
最近は各コンビニチェーンのイメージが掴めてきた。
そろそろ美食倶楽部に入れるんじゃないか。


■ampm
レンジで温めるだけの「とれたて膳」と
冷凍タイプの「とれたてキッチン」(レジ横にあるやつ)がある。
「とれたて膳」はまぁまぁ普通。
「とれたてキッチン」は割とうまい。
ただ解凍に時間がかかるのと、量が少ないのがネック。
個人的には「グーサンド」(焼肉)が好き。
昔は「お米サンド」って名前だったよね。
最近新メニューラッシュが続いている。

■ファミマ
ampmの「とれたて膳」と同等のイメージ。つまり普通。
アメリカ産牛肉を多用してるのがちょっと気になる。
ここのカルボナーラに一時期ハマっていた。

■ローソン
悪いけどちょっと食う気にならない。
信号2つ渡ってでもampmに行く。
昔のCMでおにぎりに力を入れてる印象があったけど
どうなったんだろ?

■セブン
質、ラインナップともに一番ちゃんとしてる気がする。
けど、近くにないのでほとんど食べたことがない。

■ミニストップ
ここは結構あなどれないことに最近気づいた。
自分の中ではポストセブン的な位置づけ。
牛肉は主にオージーやニュージーを使っているのもいい感じ。


それにしてもおかげで体調が悪い。
食欲旺盛な時期が続いたかと思うと
まったく無くなったりする。

もっと野菜ジュースを飲もう。

関連記事
コンビニ弁当の利用−マイボイスコムのネット調査結果
おにぎり−マイボイスコムのネット調査結果
痛いニュース(ノ∀`):「コンビニ弁当が売れない…」 業界大苦戦の中、セブンイレブンは善戦
 

0020/07/27

Googleブックマークへ追加 Buzzurlにブックマーク Del.icio.us Yahoo!ブックマークに登録 はてなブックマークに追加 ReTweet

広尾「ピッツェリアパルテノペ」

 
ふと前を通りかかり、衝動的に入ってしまった。

窯で焼いたピッツァが食べられる。
パスタもうまかった。
ピッツェリアパルテノペ
 

0020/07/22

Googleブックマークへ追加 Buzzurlにブックマーク Del.icio.us Yahoo!ブックマークに登録 はてなブックマークに追加 ReTweet

情報というもの

 
情報というものがよくわからない。
考えれば考えるほど深みにハマっていく。
とりあえず散文的にメモ。



時間が経てば経つほど歴史は記録され、情報は蓄積されていく。
それは地球上という閉じた系に限って考えても
無限に増えていくように思える。
エネルギー的にそんなことがありえるんだろうか?
(エネルギー保存則に反してないか?)

それ以前に、情報は物理量か?
エネルギーをもっているのか?



エントロピー増大則という法則がある。
[エントロピー - Wikipedia]
[熱力学第二法則 - Wikipedia]
透明な水にインクを垂らしたら拡散するように、
たばこの煙が空気中をただよい霧散するように、
物事は乱雑さを増す方向に進む。

直観的には、情報の流通についても同じことが成り立つように思える。
情報は一方的に拡散する。
一度広まった噂話は忘れ去られるかもしれないが、
知らなかった状態にすることはできない。
裏事情は暴露され、消費されて陳腐化すると
また新たな裏事情が暴露される。
最近のお笑いで流行っている(特に吉本芸人が好きな)「楽屋落ち」なんかにも
この法則を見出すことができる。
自分はこれを「ネタバレ社会」と呼んでいる。



そんなことを考えていたら
情報エントロピーという概念があった。
[情報量 - Wikipedia]
これはその事象が起こる確率の逆数の対数、つまり
その事象の「起こりにくさ」を表した量で、次元は無次元だ。



ここから先は「クオリア」とか「決定論」とか「自由意志」とか「量子色力学」とかに
話が広がっていき、もう収集がつかないので保留。
 

0020/07/02

Googleブックマークへ追加 Buzzurlにブックマーク Del.icio.us Yahoo!ブックマークに登録 はてなブックマークに追加 ReTweet

現在地の確認

 
資生堂でTSUBAKIのブランドマネージャーをされている方の講義を受けた。

ディテールの部分での期待もあったけど、最大の趣旨は
ナショナルクライアントが考えていることに触れることにより
相対的に自分の位置を測ろうというもの。

結果、自分がマーケターとしてもプランナーとしても
ひどく中途半端な位置にいるということが実感できた。

ちょっと方向性を見直さないといけないかもしれない…。
 
 

blogger templates | Make Money Online